animal IT innovation

動物の福祉に ITを活用しよう

これからの動物愛護

電子タグリーダーの開発と幅広い利用の実現

 電子タグの普及と登録データ拡張に加え、所有者不明のペットを減らすため電子タグリーダーの開発をリードし、幅広い人が利用できる活動を行います。

現状

 電子タグリーダーは、動物が着用した電子タグから「動物ID」を読み取る機器です。現在の制度ではマイクロチップ装着を行う動物病院や保健所が使用することしか想定していません。読み取った「動物ID」から登録されたデータにアクセスできるのは獣医師など一部に限られています。登録されたデータの大部分が動物の所有者の個人情報であるため、むやみにアクセスを許可すべきではなく、妥当だといえるでしょう。

今後実現したいこと

 登録データを拡張し、生産者や流通業者情報も登録し、動物が生まれてから現在に至るまでの履歴をすべて登録し閲覧できるようにしたいと考えています。履歴データは、動物が生産され流通する過程を追跡するのに利用するだけでなく、動物の所有者が変わるタイミングで、適切に管理されていることを送出側と受入側の双方で確認した証としても利用します。 生産・流通情報は個人情報ではないので、誰がアクセスしてもよいデータとなります。

 従って、電子タグリーダーは利用者を広げることができるツールといえるでしょう。生産者や流通業者はもちろん、アニマルポリスをはじめとする警官にも利用してもらいたいと考えております。保護活動を行っている動物愛護活動をしている人々にも利用するメリットがあるでしょう。

 私どもが考える電子タグリーダーは使用者に適切な権限を付与して、データベースへのアクセス制限をかけるものなので、個人情報保護の観点からも不安はありません。

電子タグリーダーの要件・仕様を公開

 電子タグリーダーの機能は、登録するデータの仕様などに左右されます。電子タグリーダー本体、データを閲覧するアプリケーション、データベースが連動し、一元管理できること。さらに、それぞれが閲覧しやすく使いやすい、ユーザービリティ・アクセシビリティに優れたツールであることも重要です。

 電子タグリーダー、アプリケーション、およびデータベースの仕様は、オープンにする計画なので、それを基に、誰か別の方が実物を製造・構築しても問題ないと考えております。それは、動物愛護に役立つツールを、なるべく早く、安く、多くの方が使えるようにしたいと考えているためです。利用者の目線で、設計者の目線で、製作者の目線で、いろいろなご意見をいただけますと幸いです。